神への感謝

「困った時の神頼み」と昔から言う。
その意味する所、困らない限り人間は神のことを忘れているらしい。
それに対して日常的に神を祀るとは、どういうことだろうか。
毎日神を御祀りするには、神に対する認知(そもそもはこれが前提)、信頼、感謝などが欠かせない。

しかし実際には、生きていると、神への信頼も感謝も全部投げ捨てたくなるようなこともある。
そんな時でさえ神に対して感謝を抱くことが出来るとしたら、それは相当低い所から発せられる感謝、つまり〈自分が存在していること〉そのものについての感謝となるに違いない。

普通、〈自分が存在していること〉なんていうのは、当たり前のことで、感謝の対象でも何でもなく、それどころか〈自分が存在していること〉自体が呪わしく思えることもある。
神への感謝が極まると、何でもかんでも「神様のおかげ」で、カルト宗教の様相を呈してくる。
でも、それで良いのだ。
それくらいでないと、本当の信心には至らない。

私たちは余りにも当たり前の顔をして生きているから、既に充分すぎるほどのものを与えられていることに気付くことが出来ず、もっとああならこうならと、つい不満を抱き、不平を言う。
そんな人間を神はずっと見ている。
いつか気付くといいなあ、と思いながら。

私たちは本当に飢餓の国にでも生まれ変わらない限り、毎日食事できる有り難さを認識できないのだろうか。
戦乱の国に生まれ変わらない限り、今日も命を脅かされない有り難さを認識できないのだろうか。
私たちは決してそんなに愚かではないと思う。
ただ、今の状況を感謝の目で見る「眼鏡」をかけ忘れているだけなのだ。
私は毎日、感謝を思い出すようにしている。
今日が良い日か悪い日かとは関係なく。

コメント

麻子 さんの投稿…
先日の、「私は美しい」、を鏡を見ながら声に出して言ってみる、についての経過報告です。

「私は美しい」と、少しは表情をつけて言えるようになりました。その理由の一つに、「なぜなら私は神の子だから」と、後に続くワンフレーズを加えたからです。

普通の感覚でいくと、ここまで来るとかなり宗教っぽいと、なるのかもしれません。しかし私にはこれがしっくり来ました。

もう少し様子を見てみます。今日もブログをありがとうございます。
カワベマサノリ さんの投稿…
麻子さん
コメントありがとうございます。
その試行錯誤こそが大切なのだと思います。
単純な一文の背後に潜む価値観や認識を、豊かにし、確かめていくことが、最終的に本当の「単純な一文」に至る唯一の道なのでしょう。
また経過報告を楽しみにしています。

このブログの人気の投稿

【号外】春分の無料遠隔ヒーリング会

44 『最後の教え 人生を切り開く癖直しの秘訣』

250 【要約】意識の目覚め